コラム

LINE公式アカウントについて学べるサイト7選!(初心者向け)

この記事では、LINE公式アカウントについて基礎からしっかり学べるサイトをご紹介していきます。

LINE公式アカウントとは?
主に法人や個人事業主がビジネス用として運用しているLINEアカウントのこと。最近は地方自治体などの公的機関の導入も増えている。LINEを利用している一般ユーザーと1to1チャットをしたり、商品・サービスに関するメッセージ配信を行ったり、クーポン付与やお店の予約、ショップカードの発行等など、幅広い使い方ができる。

LINE(公式)が充実した情報を発信中!

LINE公式アカウントについて学びたいと思ったら、まずはLINE公式サイト(LINE for Business)を訪れることをおススメします。ほとんどの情報はこちらで綺麗にまとまっています。

LINE公式サイト(LINE for Business)

LINEが提供しているビジネス向けサービスは豊富にあります。その中の一つが「LINE公式アカウント」です。LINE for Businessの「サービス一覧 > コミュニケーション」にあるLINE公式アカウントを選択すれば、以下の詳細を確認することが可能です。

  • LINE公式アカウントを活用するメリット
  • どんな機能があるのか?
  • 料金プラン
  • アカウント開設の方法
  • 企業や店舗での活用事例
  • セミナー情報

LINE公式アカウントを知ったばかりの人はまず上記の公式サイトを一通り見てみるのが良いでしょう。

公式マニュアル(資料)

既に運用を始めており、詳しい操作方法が知りたい方は公式マニュアルをおススメします。管理画面のスクショ付きで分かりやすく書かれているため、印刷してホッチキスなどで閉じておけば、すぐに該当箇所を調べることが出来ます。

パソコンの管理画面とアプリ画面それぞれの説明が掲載されており、これらは全て読むというより、実際に運用しながら少しずつ学んでいくのが良いでしょう。公式の情報がいかに整理されているかが良く分かりますね。

LINEキャンパス(LINE Green Badge – 認定資格)

LINEキャンパスはその名の通り、LINE公式アカウント(とLINE広告)について「勉強」することが出来るオンライン上のサイトです。サービスの基本から少し難しい内容まで体系的にまとめられています。各項目を学習した後に、選択式の問題を解いて理解を深めます。また、このキャンパスで勉強した後の出口として「LINE Green Badge」という公式の資格試験も用意されています。

勉強や資格というと苦手意識を持つ方もいるかもしれませんが、いずれもそこまで多大な勉強量は必要ではないため、コツコツと数カ月から半年くらいで学んでいくことをおススメします。資格受験が好きだ、という方はむしろこちらの4つの資格を全て取得する方が最短でLINE公式アカウント(とLINE広告)について学ぶことが出来るはずです。

以下の4つの資格が用意されています。

  • LINE公式アカウント Basic(難易度:易しめ)
  • LINE公式アカウント Advanced(難易度:高め)
  • LINE広告 Basic(難易度:易しめ~中程度)
  • LINE広告 Advanced(難易度:高め)

Advancedについては、難易度が高くなっており、実際にLINE公式アカウントを運用したことがない人は、スムーズに取得が難しいと思われます。そのため、キャンパスの勉強を進めながら、並行して無料のLINE公式アカウントを開設し、機能を一通り触ってみながら学習することをおススメします。上記4つの取得が完了する頃には、LINE公式アカウントについて、十分な知識が備わっていることでしょう。

LINE公式(LINE for Business)の事例

事例についても、公式でたくさん紹介されています。LINE公式アカウントは(主に)BtoC向けにほぼすべての業種で活用することが可能です。特にリアル店舗を展開している会社であれば、ぜひとも同業界の事例などを参考にして、LINE公式アカウントを始めてみることをおススメします。また、既に運用している方も、同業他社の事例を知ることで、より効果的な運用方法を見つけるヒントに繋がるでしょう。条件検索が出来るのでとても便利です。

LINE公式(LINE for Business)のコラム

コラムではLINE公式アカウントやLINE公式アカウント以外のLINEのサービスについて、様々な記事が掲載されています。「各サービス」や「カテゴリ」での絞り込みが出来るため、気になる記事から読んでいくと良いでしょう。

位置づけとしては、先に挙げた「公式マニュアル」「LINEキャンパス」が教科書・参考書だとすれば、「コラム」は雑誌といったイメージになります。体系的に学ぶというよりは、調べたい情報が決まっている際に、絞り込み機能を活用して補足的に読んでいくのが良いでしょう。

また、LINE Green BadgeのAdvancedでは、LINE公式アカウントやLINE広告以外のLINEサービス(LINEリサーチ、LINEポイントAD等)の知識も必要となってきます。そのため、Advanced取得を目指している場合は、LINEキャンパスでの学習と並行してコラムも読んでいくとより理解が深まるためおススメです。

LINE公式note

LINE公式のnoteについても、位置づけとしてはコラムと同じ「雑誌」的なポジションになります。LINEについて豊富な知識と経験を有している認定講師(通称:LINE Frontliner)の方々が書いた記事が多く掲載されており、独自の事例やLINE公式アカウントの運用のコツなどが学べます。初学者向けの記事から、既にある程度の知識を有している人向けの記事まで幅広くあるため、気になったタイトルから読んでいくことをおススメします。

上記の他、LINE公式アカウントやその他のLINEサービスについての最新情報をいち早くキャッチしたいと思ったら、公式Twitterをフォローするのが良いでしょう。LINE公式アカウントは日々、進化しているため便利な機能追加の情報などもこちらで知ることが出来ます。

おまけ:動画で学びたい人向け(公式YoutubeUdemy

文章より動画で学びたい! 文章は苦手! といった方は公式が投稿しているYoutubeチャンネルとUdemyの学習コースをご紹介します。体系立てて動画で学びたい人は、上記の2つをまずはご覧ください。

Youtube公式チャンネル

LINE公式がYoutubeで各動画をリストにしてまとめています。無料で見ることができ、全体をカバーしているので、こちらで十分LINE公式アカウントについて学べると思います。

Udemyの学習コース(有料)

Udemyは海外の会社が運営していますが、ベネッセコーポレーションと資本提携していることもあり、信頼性の高いサービスと言えます。講座を受講する際の注意点としては、頻繁に90%オフセールをしているため、価格の安いタイミングで購入することをおススメします(1講座当たり2,000円程度で購入が可能です)。定価があまりに高い表記となっていることから、少し怪しいサービスに思われてしまうこともありますが、LINE公式アカウント以外にもビジネス関連やAdobe製品などのソフトを学習する際には、とても役に立つサイトなので、おまけとしてご紹介しました(筆者は大変お世話になっております)

体系立って学ぶ必要のない場合はYoutubeで個別に動画を投稿しているチャンネルは他に存在しているため、そちらも併せて探してみても良いかも知れません。

ただ、LINE公式アカウントの情報は先述した通りLINE公式の情報が非常に充実していることもあり、公式のサイトや配布資料などを中心に学ぶだけで基本は十分と言えるでしょう。

以上、LINE公式アカウントについて学べるサイト7選をご紹介いたしました。

ABOUT ME
アバター画像
はやし
MEOやLINE公式アカウントの導入支援&事業計画書の作成支援など企業課題を広くお手伝いしています。20代の頃は大手物流会社と税理士法人に勤務。飲食店・歯科・介護福祉施設などの実店舗を数値面からサポート。その後、30歳で上京しVRスタートアップ会社で6年間勤める。360度カメラのECショップ運営・大手量販店開拓、その他幅広くWEBに関する施策を担当。5年間で月商5倍を達成し、WEBマーケティングのノウハウを身につける。趣味は毎日散歩とマインドフルネス瞑想。7月より法人を設立し本格的に事業を始める。
タグで探す